top of page
  • kitani

1000番品クロスと量産品クロスって?


こんにちわ。

たまにリフォームまめ知識みたいなものを更新していこうと思います。

とにかくリフォームは、きっかけは「古いから仕方がなく...」かもしれませんが

楽しく前向きにご計画していただきたいものです♪

今日はビニルクロスの種類についご紹介します。

まず壁紙を「クロス」と呼びます。

ビニルクロスは主に

「1000番品(一般品)クロス」と「量産品(普及品)クロス」に分かれます。

価格も異なるのでこの違いを知っていたら見積依頼の際に指定できますね。

また、業者からきた見積書のクロス貼替がどのクロスなのかも要チェックです!

■量産品クロス(普及品クロスとも言う)

・3種類程度のインクから作られている為、色物・柄物のデザインがほとんどない

・機能性なし(全て防カビ機能はあります)

 但し全てSV合格規格品・JIS合格規格品・シックハウス対策F★★★★なのでご安心ください

・全体的に厚めに作成されているので、下地(貼る壁)の凸凹を拾いにくく、貼替のリフォーム向き

・ジョイント(継ぎ目)も目立ちにくい商品が多く、比較的綺麗に仕上がりやすい

■1000番品クロス(一般品クロスとも言う)

・色物、柄物、マテリアル調などデザインが豊富。

・汚れ防止・表面強化・消臭マイナスイオンなど機能性あり

・厚みが薄い商品が多く、下地の凸凹を拾いやすい為新しく作成した壁は良いが

 以前のクロスをめくって貼りなおす時は凸凹が出やすい場合あり

・上記の場合下地処理(パテ)がしっかり必要。パテをしても凸凹が出る可能性あり

ちなみにクロスにあまり機能性は求めなくても...とも思います。

消臭効果などでしたら断然エコカラットをおすすめします!

*エコカラット:LIXILの機能性タイル、またご紹介します

ざくーっと簡単にまとめますと、

量産品クロスは量産(大量生産)している為お手頃価格、1000番品クロスは柄や色の種類が豊富な為

たくさん制作はしておらず、さらに機能性の付加価値がついている為少し高い。

と、私は見解しています。

ちなみに材料費のみの差ですのでLDKや吹き抜けの玄関廊下の壁は多少差が出ますが

洋室1部屋やトイレ・洗面室などでしたらほとんど大差出ないはずです。

また、1000番品クロスの中でも、「珪藻土クロス」のような特別とにかく薄いクロスの場合

少し施工費を上げさせて頂きます。

慎重に扱わないと、折り目が出来たり傷がついたりとにかくデリケートな商品もあり、

かなり時間が掛かります!

新人の頃、何も知らず通常の額でお客様と契約して完工後に予想をはるかに上回る施工費の請求がきて

涙した経験があります( ;∀;) 余裕を見ていたはずの工期もパツパツになりました...(;'∀')

相見積等して頂き、弊社でご依頼頂けるようになった際には

クロス選び、とことんお付き合い致します!

お持ちの家具や使う部屋の用途、雑誌やインスタなどで好みのテイストを教えて頂けましたら

膨大にあるサンプルブックからご提案致します。

もちろん全部自分の目で見たい!カタログなど見るの大好き!

という方にはどんどんサンプルブックをお渡しします♪

楽しく計画しましょう!

閲覧数:380回0件のコメント

最新記事

すべて表示

こんにちわ。 今日はタイトルの通り、リフォームとリノベーションの違いについて書きたいと思います。 わたしは正直、最近までこの意味の違いをまったく知りませんでした。(笑) そして気にしていませんでした。(笑) よくよく調べると違いました!! そして、トータルリフォームショップと謳っている弊社はどちらかと言えば、 リフォーム屋さんより、リノベーション屋さんの考え方でした! reformもrenovat

bottom of page